ハローワーク障害者専門窓口の利用方法を知っていますか?

ハローワーク障害者専門窓口の利用方法を知っていますか?

ハローワークには障害者専門窓口がある

ハローワークには障害者専門窓口がある

ハローワークには、障害や難病を抱えている方が円滑に就職活動を進められるよう、専門的な知識と経験を持つ相談員が在籍する「障害者専門窓口」が設置されています。
ただし、その相談員は常駐していないので電話などから予約するのがおすすめです(ハローワーク自体は予約なしでも使えます)。

障害者専用窓口とは

障害者専用窓口とは、障害に関する知識を持つスタッフが在籍し、就職のための情報提供や職業紹介、転職相談といった支援体制が整っている部署のことです。
また、単に就職先を紹介することにとどまらず、職業訓練や生活支援の必要性が判断された、もしくは希望した場合は、それらにまつわる関連機関の紹介を受けることもできます。

障害者手帳のあり・なしで利用方法は違うの?

障害者手帳のあり・なしは関係ありません。
障害者手帳があってもなくてもハローワークの障害者専用窓口は利用できます。
ただし、職業相談をする際に職員の方が障害者であることの確認などを行うので、障害者手帳を持っている場合は持参してください。
また、相談内容によっては主治医の診断書、意見書(ハローワークの書式)が求められる場合もあります。

新着の障害者専用求人を確認する方法

ハローワークの障害者専用窓口では障害者専用求人を掲示しており、新着も確認できます。
また、ハローワークのインターネットサービスやハローワーク内に設置されているパソコンからでも、新着の障害者専用求人を確認することが可能です。

障害者専門窓口の利用手順

障害者専門窓口の利用手順

障害者専門窓口では、相談・登録し、求人情報の検索を経て応募するのが大まかな利用手順です。
では、以下でもう少し具体的に利用手順について見ていきましょう。

障害者専門窓口への相談・登録の流れ

ハローワークの障害者専用窓口を利用するには、まず総合窓口で障害者専用窓口の担当者を紹介してもらい、それから担当者に障害の種類や程度、希望する職種や働き方などを相談し、利用者登録を行います。

順を追った流れは以下のようになります。

1.ハローワークに行き、総合窓口で障害者専用窓口の担当者を紹介してもらう
2.担当者と面談し、障害の種類や程度、希望する職種や働き方などを相談する
3.利用者登録を行い、求人情報の検索方法や応募手続きの方法などの説明を受ける

ハローワークの利用にあたっては障害の有無にかかわらず求職申込み手続きをする必要があります。

求職申込み手続きとは、名前や住所、学歴、職歴、希望する職種といったハローワークの利用に必要な情報を記入し、窓口に申し込む手続きのことです。

情報の記入方法は、ハローワーク内に設置されているパソコンから入力・ハローワーク内に用意されている申し込み用紙に手書きで記入・インターネットを使って自宅などから入力の3パターンで、記入項目の中に障害の有無をチェックする箇所があり、さらにインターネットからの場合だと障害の種類や就労上の配慮が必要な事項など障害に関する情報を入力する項目もあります。

この作業をインターネットからであれば障害者専用窓口の担当者を紹介してもらう前に、ハローワークに出向いて行うのであれば障害者専用窓口の担当者を紹介してもらう前後に行う形になります。

求職申し込み手続きを済ませ、利用者登録を完了することでハローワークが提供する様々なサービスが利用可能です。

求人情報の検索と応募方法

ハローワークの障害者専用窓口では、障害者雇用枠の求人だけでなく、一般枠の求人も紹介してくれるので、希望する求人があれば応募手続きを行います。

求人情報の検索方法としては、窓口で紹介してもらうほか、ハローワーク内にあるパソコンから探す、インターネットを使って自宅などで調べるといった方法があります。

ハローワーク内にあるパソコン、またはインターネットを使って求人情報を検索する場合は、求人区分、年齢、希望する職種などを指定して検索条件を絞り込んでいきます。

求職申込み手続きの際に求職者マイページを作成した場合は、そこにログインしてから求人情報の検索ができ、指定した検索条件の保存や呼び出しが可能です。
また、求職者番号(利用者登録完了後に渡されるハローワーク受付票に記載されている番号)を入力して検索すると、ハローワークの求職者に限定して事業所名等を公開している求人情報も見ることができます。

求職申し込みをしなくても求人情報は閲覧できるのですが、求職者マイページ、求職者番号があることで得られるメリットは受けられません。

応募方法は、希望する求人を窓口担当者に伝え、担当者が求人を出している事業所に連絡をし、面接の日程調整などを行い、紹介状を発行するといった流れになります。
事業所に連絡する際に求人情報だけでは分からないことや直接は聞きにくいことなどを担当者が質問してくれるので、そういったことがあれば事前に書き出しておくといいでしょう。

それから求職者マイページからも応募(オンライン自主応募といいます)ができますが、この方法だとハローワークからの紹介ではなくなる、不採用になると同じ求人に再度応募はできないなどの注意点がいくつかありますので、そういった点を確認してから利用してください。

受けられるサポート

ハローワークの利用者登録が完了した人が共通して受けられるサポートは以下のようなものがあります。

履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削指導
模擬面接
就職活動に関する各種セミナーの受講
職業訓練の案内

さらに、障害や難病を抱えている方に向けたサポートとしては次のようなものがあります。

就労上活かせる能力・仕事の適性などの把握ができる検査が受けられる専門機関への案内
求人に応募する際、配慮を必要とする内容などについてハローワークから求人企業への説明
ハローワークや就労支援機関の担当者の採用面接への同行(希望者のみ)
専門的な知識を持った援助者(ジョブコーチ)が職場に適応できるよう様々な支援を行う制度の紹介

このようにハローワークでは様々なサポートを受けながら就職活動が可能です。
上記で挙げた以外にもいろいろなサポートが受けられますので、障害や難病を抱えながらも仕事に就きたいと考えているのなら役所の福祉課だけでなく、ハローワークも相談窓口の一つとして選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

さいごに

利用できるものは最大限活用して生活を充実させていきましょう

障害や難病を抱えている方の中には、役所の福祉課以外に相談窓口を持てないでいる人も少なくないかと思います。

ただ、就労に関してはハローワークや私どものようなA型事業所など相談窓口となりえるところがいくつかあります。
また、その他のことに関しても役所以外の相談窓口は多々あります。

聞き馴染みがなかったり実態がよく分からなかったりして利用しにくいかもしれませんが、「とりあえず利用してみよう」くらいの感覚で活用するだけで気持ちが楽になるかと思いますので、利用できるものは最大限活用して生活を充実させていきましょう。

私どもメジャーサポートサービス那覇本社では体験や見学、問い合わせなどを随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

個別説明会や見学会申し込みバナー