バリアフリー技術で叶える多様な社会

バリアフリー技術で叶える多様な社会

バリアフリー技術で誰もが活躍できる社会の実現へ

バリアフリー技術で誰もが活躍できる社会の実現へ

昨今、情報通信技術(ICT)の発展により、バリアフリー技術は目覚ましい進歩を遂げています。
視覚障害者向けの音声読み上げソフト、聴覚障害者向けの字幕表示ソフト、身体障害者向けの操作支援ツールなど、さまざまな技術が開発されています。

そもそもバリアフリー技術とは?

バリアフリー技術とは、障害者や高齢者、妊婦さんなど、あらゆる人が暮らしやすい社会を実現するために、様々な障壁を取り除く技術の総称です。
これらの技術は、単独で用いられるだけでなく、組み合わせることでより効果的なバリアフリー化を実現することができます。

バリアフリー技術と混同されやすい言葉として ユニバーサルデザイン がありますが、こちらは、年齢、性別、障害の有無、国籍などに関わらず、すべての人が使いやすいように最初から設計・デザインすることを指します。
一方、バリアフリー技術は、既存のバリアを取り除いたり、障害者や高齢者向けの設備やサービスを提供したりすることで、すべての人が利用できるようにするものです。

つまり、ユニバーサルデザインは 「最初から誰もが使いやすいようにする」 という考え方なのに対し、バリアフリー技術は 「後から誰もが使いやすいようにする」 という考え方と言えるでしょう。

バリアフリー技術の未来

バリアフリー技術は、障害者や高齢者、妊婦さんなど、あらゆる人が社会に参加し、自立した生活を送るために不可欠なものです。

近年では、高齢化社会の進展や障害者に対する理解の深まりに伴い、バリアフリー技術の重要性がますます高まっています。

政府や自治体、民間企業なども、バリアフリー技術の開発や普及に積極的に取り組んでおり、今後も更なる発展が期待されています。

例えば、人工知能やロボットなどの技術を活用することで、より高度な支援機器やサービスが開発される可能性があるだけでなく、バーチャルリアリティや拡張現実などの技術を活用することで、より臨場感のある情報提供やコミュニケーション支援が可能になるかもしれません。

こうしたバリアフリー技術の進歩は、すべての人にとってより住みやすい社会の実現に貢献していくことでしょう。

さまざまな分野で利用されているバリアフリー技術

さまざまな分野で利用されているバリアフリー技術

バリアフリー技術は、情報保障、移動支援、コミュニケーション支援など、さまざまな分野で利用されています。

情報保障技術

点字表示、音声案内、字幕などのように視覚障害者や聴覚障害者でも情報を得られるようにする技術を指し、画面上の情報を音声で読み上げる音声読み上げソフトや音声情報を字幕で表示する字幕表示ソフト、画面上の情報を点字で表示する点字ディスプレイといったものが該当します。

移動支援技術

電動車いすや歩行補助器具、段差解消装置といった肢体不自由者の移動を補助する技術のことです。
身近な例だと手すりやスロープ、全面フラットにされた室内などが挙げられます。

コミュニケーション支援技術

発話が困難などの言語障害をはじめとしたコミュニケーションに困難を抱えている人を支援する技術全般のことを言います。
最もシンプルなものとして筆談ボードがありますが、その他にも音声をテキストに変換する音声認識ソフト、スマートフォンやタブレットを使って文字や画像でやり取りするコミュニケーションアプリなどがあります。

このようなバリアフリー技術を導入することで、障害や難病を抱えている方それぞれの能力や個性に合わせて、安全かつ効率的に作業を行うことが可能になります。また、周囲の人とのコミュニケーションも円滑になり、就労の場においてはチームワークの向上にもつながります。

バリアフリー技術で広がる可能性

バリアフリー技術で広がる可能性

バリアフリー技術は、障害を持っている方の可能性を広げ、より充実した生活を送るための強力なツールとなります。
では、そのツールが広げる可能性がどういったものなのか少し見ていきましょう。

移動の自由

車いす用スロープや段差解消装置などの物理的アクセシビリティ技術は、障害者が自由に移動できるようにすることで、社会参加の機会を広げます。また、音声案内付きの信号機や点字ブロックなどの技術は、障害者が安全に移動できるように支援します。

情報へのアクセス

スクリーンリーダーや字幕装置などの情報アクセシビリティ技術は、障害者が書籍やインターネットなどの情報にアクセスできるようにすることで、学習や仕事、娯楽などの機会を広げます。また、ユニバーサルデザインに基づいたウェブサイトやアプリは、障害者も健常者も使いやすいように設計されているため、情報格差を解消するのに役立ちます。

就労機会の拡大

さまざまなバリアフリー技術によって、これまで就くことができなかった仕事に就くことができるようになります。例えば、視覚障害者が音声読み上げソフトを使って事務職に就いたり、聴覚障害者が字幕付きの電話サービスを使って電話受付の仕事に就いたりすることが可能になります。
それだけでなく、音声認識ソフトを使って資料作成の時間を短縮するなど仕事で能力を最大限に発揮できるようになり、労働生産性の向上も期待できます。

生活の質の向上

車いす用トイレや手すりなどの物理的アクセシビリティ技術は、障害者が日常生活をより快適に過ごせるように支援します。また、音声認識ソフトや音声入力システムなどのICTアクセシビリティ技術は、障害者がコミュニケーションを取ったり、パソコンを操作したりするのを容易にすることで、生活の質を向上させます。

さいごに

バリアフリー技術は、障害や難病を抱えている方の可能性を広げ、より充実した生活を送るための強い味方

バリアフリー技術は、障害や難病を抱えている方の可能性を広げ、より充実した生活を送るための強い味方となります。

導入にコストがかかるなどの課題はありますが、情報保障技術、移動支援技術、コミュニケーション支援技術などを活用することで、誰もが生活しやすい環境を実現し、障害や難病を抱える方にとっては就労機会の拡大、自立支援、社会参加の促進などの効果が期待できます。
ですから、こうした技術を上手く活用し、スポーツや文化活動などの社会活動に参加してみてはいかがでしょうか。

私どもメジャーサポートサービス那覇本社では体験や見学、問い合わせなどを随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。

個別説明会や見学会申し込みバナー