世界的に猛威を振るっている新型コロナウィルス。
経済の停滞によってさまざまな危機がささやかれています。
しかし、「100年に1度」と言われるこの危機も、
沖縄の歴史を繙けば、その打開策が見えてくるように思います。
日本では唯一「地上戦」を経験した沖縄は、
その戦争で島民の4人に1人が亡くなるという大惨事を経験しています。
経済よりも何よりも、
自身の、そして愛する人の「命」が奪われ、
戦後も長い間アメリカ統治下で「基本的人権」すら守られてこなかった沖縄。
観光ブームが起きる前の沖縄は、
「悲惨の島」と呼ばれていました。
その時代、沖縄の人々は何をして生きてきたのでしょうか。
有名なものが、「カンカラ三線」の成り立ち。
捕虜とされた沖縄の人々は、大好きな三線も戦争で失ってしまいました。
しかし、そこで生まれたのが、
米軍が配給する食糧の空き缶で胴を、
ベッドの梁から竿をつくった、カンカラ三線でした。
足りないことを嘆くだけではなく、
いまある状況をいかに楽しむことができるか。
そんな沖縄の知恵から生まれたのがカンカラ三線です。
カンカラ三線はのちに、
子どもや旅行者が気軽に手に入れることのできるものとして普及していきました。
琉球ガラスの歴史もまた、
この「足りない」時期を生き抜いた沖縄の伝統工芸です。
琉球ガラスの歴史自体は、
明治後期からあると言われ歴史は古いのですが、
いまあるスタイルになったのは、戦後と言われています。
アメリカ軍が戦勝国として
沖縄の土産物に琉球ガラスを好んで持ち帰ったと言われています。
敗戦から立ち上がった当時、
ガラス工房は設備も整わず、
ガラスをじゅうぶんに焚くこともできませんでした。
そのため、ガラスに泡が入ってしまうのです。
それは、世界基準で言えば、難のある製品でした。
というのも、
クリアなガラスに泡が入るということは常識では、
「あってはならないこと」だったからです。
しかし、「沖縄の逞しさ」がここでも光っています。
「泡があるのが琉球ガラスの特徴です」と言いきりました。
やがてその「泡ガラス」は、
現代の名工・稲嶺盛吉などのガラス作家によって、
イタリアやモナコの美術展で受賞されるまで昇華しました。
「世界の常識」を破ったのです。