コトバは文化――うちなー口に学ぶ「寄り添う心」

沖縄の方言に「ちむぐるさー」というものがあります。

意訳すると「かわいそう」ですが、

直訳すると「肝(ちむ)が苦しい」という意味になります。

どういうことかというと、

他人の「かわいそう」は、自分の「肝が苦しい」ということになります。

そうした言葉の背景には、

沖縄の「痛みに寄り添う」という文化があると思います。

「かわいそう」と言って突き放すものではなく、寄り添うのです。

 

沖縄在住20年の島ないちゃー・Hさんのエピソードを紹介します。

Hさんは沖縄に来た当初、粗末な東屋に住んでいました。

壁のない、柱だけの住まいです。

住まいと言っていいのか、簡単に言えばホームレスでした。

しかし、お金はたくさん持っていたので、

毎晩、近くの食堂に通っていたそうです。

 

ある日、いつものように食堂のご飯を食べていると、

厨房にいたお母さんが

「あなた最近よく見るけれど、どこに住んでいるの?」と訊ねてきました。

Hさんは面白おかしく、

壁のない、野宿みたいなところに住んでいます、と答えてしまいました。

食堂のお母さんは、大変驚き、

「難儀だったねー」とHさんのテーブルに山盛りのごはんの入った定食を置くと、

そのまま座り、Hさんの身の上を聞きはじめました。

 

目を潤ませた食堂のお母さんは、

翌朝の分まで弁当を作るとHさんに持たせてくれたのです。

それだけにとどまらず、

常連のお客さんたちを呼び、「この青年をみんなで助けよう」と、言ってくれました。

また、

「野宿は大変だ。食堂の鍵と布団を預けるから、ここで寝泊まりしなさい」

とまで言ってくれたのです。

 

Hさんは感謝するとともに、

こうした沖縄の「ちむぐるさー」の心に触れ、

沖縄に永住することを決めたそうです。

これは沖縄の誇る文化だと思います。

個別説明会や見学会申し込みバナー